07/02
先週末は、補習校での餅つき大会と長女の誕生会であっという間に過ぎていった週末でした。
この準備のために、嫁さんはかなりプレッシャーを感じながら準備をしていました。
もちろん僕は、そのわきで当番である洗濯をしまくってました(笑)
それはよしとして、自分がすごく今回の餅つきのお手伝いで感じたのが、文化の大切さ。
餅つきって、杵でついている作業よりも、もち米を蒸したり、お米が飛び散らないように、最初にコメをつぶしたりする作業が一番大変なんですよね。そして、それを食べやすい大きさにちぎって丸めてもらったりと、割と手間のかかるものです。
で、一番簡単で見栄えのいいお餅つきをみんなで楽しむ。
子供たちも楽しそうについていました♪
この餅つきをしながら、みんなで「よいしょ!」とか声を合わせながらついたり、おいしいおいしいと頬張ったり、機械でやったら誰もこんなに力は使わないで済む作業ですが、こんなに人との交流を楽しむこともないんですよね。
みんなで作る創作料理のような、そんな素敵な感覚を覚えました。
親戚やご近所さんが集まってこれをやったら、たまらなく楽しいでしょうし、また仲も深まりますよね。
素敵な文化だなぁ・・・と日本文化を再発見した一日でした。
ちなみに、一番力を使うお米をつぶす作業がこれです。

男手もたくさんあったので、僕は途中でこっそり抜けて、今補習校で数学を教えている先生方に、日本の数学の教え方とNZの数学の教え方を見てからわかったことや、こうやって教えると効果的ですよ!っというアドバイスをしに補習校へ。
補習校の先生がたは、やっぱり勉強熱心ですね。
僕もついつい熱が入って、いろんな企業秘密を伝授してきてしまいました(^^;)
とはいっても、結構腕は疲れな状態で、家に帰って掃除洗濯。
嫁さんがデコレーションやらケーキやらをやってくれるので、そのぐらいは頑張らないと。
これが当日のデコレーション。
やはり、こういう女性のセンスには頭がさがる。

今回の誕生会のコンセプトは「ティーパーティ」。
娘がアイシングで作ったピクニック。(ケーキのスポンジやブランケットの部分は嫁さんが作りました。)

子供たちが思い思いの絵や字を書いて、オーブンで焼いて、模様を定着させる。

残念ながら、黄色などの明るい色は、焼いている途中に消えてしまいましたが、子供たちは喜んでいました(^^)
・・・ここで、親からの視点で、8歳になった娘へ・・・
扁桃腺を摘出してから、記憶力も頭の回転も上がり、見違えるほどいろんなことができるようになった娘。
夜中、扁桃腺が気道をふさいで、しっかり寝れていなかったんだね。
もう少し早く気づいて上げられればよかった。申し訳ない。
でも、そんな寝不足の状態でも、いつも周りにやさしく、公平で、その場にいる人みんなにやさしくできる長女は、僕の誇りです。
変化の激しいこれからの世の中に一番必要なのは、人への気持ちを大事にすること。
そして、その力を世の中のために使えるように、自分を磨いていくんだと。
世の中は全部つながっているからね。今一生懸命にやっていることは、必ず世の中に良い形で還元されることになる。
これからも、たくさん笑って、たくさん泣いて、たくさん学んで、たくさん遊んで、素敵な友達たちと素敵な大人に育っていってください。
あなたの成長に負けないよう、僕もまだまだ成長し続けるよ!
↓もし、よろしかったら、押して行っていただけるとすごく嬉しいです(^^)
お願いします。

にほんブログ村のニュージーランド情報ランキング。
この準備のために、嫁さんはかなりプレッシャーを感じながら準備をしていました。
もちろん僕は、そのわきで当番である洗濯をしまくってました(笑)
それはよしとして、自分がすごく今回の餅つきのお手伝いで感じたのが、文化の大切さ。
餅つきって、杵でついている作業よりも、もち米を蒸したり、お米が飛び散らないように、最初にコメをつぶしたりする作業が一番大変なんですよね。そして、それを食べやすい大きさにちぎって丸めてもらったりと、割と手間のかかるものです。
で、一番簡単で見栄えのいいお餅つきをみんなで楽しむ。
子供たちも楽しそうについていました♪
この餅つきをしながら、みんなで「よいしょ!」とか声を合わせながらついたり、おいしいおいしいと頬張ったり、機械でやったら誰もこんなに力は使わないで済む作業ですが、こんなに人との交流を楽しむこともないんですよね。
みんなで作る創作料理のような、そんな素敵な感覚を覚えました。
親戚やご近所さんが集まってこれをやったら、たまらなく楽しいでしょうし、また仲も深まりますよね。
素敵な文化だなぁ・・・と日本文化を再発見した一日でした。
ちなみに、一番力を使うお米をつぶす作業がこれです。

男手もたくさんあったので、僕は途中でこっそり抜けて、今補習校で数学を教えている先生方に、日本の数学の教え方とNZの数学の教え方を見てからわかったことや、こうやって教えると効果的ですよ!っというアドバイスをしに補習校へ。
補習校の先生がたは、やっぱり勉強熱心ですね。
僕もついつい熱が入って、いろんな企業秘密を伝授してきてしまいました(^^;)
とはいっても、結構腕は疲れな状態で、家に帰って掃除洗濯。
嫁さんがデコレーションやらケーキやらをやってくれるので、そのぐらいは頑張らないと。
これが当日のデコレーション。
やはり、こういう女性のセンスには頭がさがる。

今回の誕生会のコンセプトは「ティーパーティ」。
娘がアイシングで作ったピクニック。(ケーキのスポンジやブランケットの部分は嫁さんが作りました。)

子供たちが思い思いの絵や字を書いて、オーブンで焼いて、模様を定着させる。

残念ながら、黄色などの明るい色は、焼いている途中に消えてしまいましたが、子供たちは喜んでいました(^^)
・・・ここで、親からの視点で、8歳になった娘へ・・・
扁桃腺を摘出してから、記憶力も頭の回転も上がり、見違えるほどいろんなことができるようになった娘。
夜中、扁桃腺が気道をふさいで、しっかり寝れていなかったんだね。
もう少し早く気づいて上げられればよかった。申し訳ない。
でも、そんな寝不足の状態でも、いつも周りにやさしく、公平で、その場にいる人みんなにやさしくできる長女は、僕の誇りです。
変化の激しいこれからの世の中に一番必要なのは、人への気持ちを大事にすること。
そして、その力を世の中のために使えるように、自分を磨いていくんだと。
世の中は全部つながっているからね。今一生懸命にやっていることは、必ず世の中に良い形で還元されることになる。
これからも、たくさん笑って、たくさん泣いて、たくさん学んで、たくさん遊んで、素敵な友達たちと素敵な大人に育っていってください。
あなたの成長に負けないよう、僕もまだまだ成長し続けるよ!
↓もし、よろしかったら、押して行っていただけるとすごく嬉しいです(^^)
お願いします。

にほんブログ村のニュージーランド情報ランキング。
- Related Entries
-
-
思いと変化、そして進化。 Aug. 30 2018
-
化学反応。 Jul. 08 2018
-
餅つきと誕生会。 Jul. 02 2018
-
不安を防ぐ方法。 Jun. 19 2018
-
仕事とお金と貢献と。 Jun. 06 2018
-
- | コメント:(0) | トラックバック:(0) |
0 Comments
Leave a Comment